開業時のホームページはどうする?おすすめのレンタルサーバとドメイン取得サービス比較

ホームページ SNS集客
ホームページ

「SNSだけあれば十分では?」と思っていませんか?実は、開業初期こそ、ホームページがあるかないかで信頼性に大きな差が生まれます。新規のお客様は、あなたのビジネスをネットで検索し、判断材料にするからです。

小規模店舗やフリーランスでも、最初の一歩としてのホームページは重要な存在。しかし、何から始めればいいのか、初期費用はどのくらいかかるのか、わからないことだらけですよね。

本記事では、開業時にホームページを作る意義から、初期コストを抑えるためのポイント、そして具体的なレンタルサーバーの選び方まで、小規模事業者やフリーランスの方に向けて徹底解説します。

「大げさなホームページはいらない」「でも最低限の情報は発信したい」というあなたにぴったりの、コスパ最強のホームページ立ち上げ方法をご紹介します。

開業ホームページに必要なものとは?

開業時のホームページは、複雑である必要はありません。まずは必要最小限の要素から始めて、ビジネスの成長に合わせて拡張していくのが理想的です。ここでは、開業時に本当に必要なホームページの要素について解説します。

まずはLP1ページでOKな理由

ランディングページ(LP)とは、1枚の長いページですべての情報を伝えるタイプのホームページです。開業時にはこのLPだけでも十分な場合が多いのです。

コスト面のメリット LP1ページであれば、制作費用は抑えられます。複数ページ構成のサイトと比較すると、デザイン費用も開発費用も大幅に削減できます。自分で作成する場合も、1ページに集中できるので時間を節約できます。

管理の容易さ 複数ページではなく1ページだけなので、更新や管理が圧倒的に簡単です。情報が変わったときも、該当箇所だけを修正すればOK。技術的な知識がなくても、テキストエディタでHTMLを少し編集するだけで対応できることも多いです。

必要十分な情報量 LP1ページでも以下の情報を盛り込むことができます:

  • 店舗・事業の概要
  • 提供するサービスや商品の説明
  • 営業時間・定休日
  • 所在地・アクセス方法
  • 料金案内
  • 予約・問い合わせ方法
  • 運営者情報

お客様が知りたい基本情報はこれだけで十分カバーできるのです。

ドメインは信頼の証

独自ドメインとは、インターネット上のあなたの住所のようなもの。「example.com」のような、あなただけのウェブアドレスです。これは開業時には特に重要な要素です。

独自ドメインの信頼性 「〇〇.com」や「〇〇.jp」といった独自ドメインは、ビジネスとしての第一印象を大きく左右します。無料ブログサービスのサブドメイン(例:yourname.wordpress.com)と比べると、プロフェッショナルな印象を与えることができます。

メールアドレスの統一感 独自ドメインを取得すれば、「info@あなたのドメイン.com」のようなビジネスメールアドレスも作成可能。Gmail等のフリーメールと比べて、信頼性が格段に向上します。特に取引先や法人顧客との連絡では、この違いは重要です。

ブランディングの基盤 ドメイン名はブランドの一部。名刺やチラシ、各種広告媒体にも統一して使えるため、ブランディングの基盤となります。例えば「tokyo-massage.com」というドメインなら、東京でマッサージ店を経営していることが一目でわかります。

無料サービスではダメなの?

無料のブログサービスやホームページ作成ツールもありますが、ビジネス利用においては以下のデメリットがあります。

広告表示の問題 無料サービスの多くは、あなたのページに強制的に広告が表示されます。これはプロフェッショナルさを損ない、時には競合他社の広告が表示されることもあります。

ドメインの制約 多くの無料サービスでは、独自ドメインを設定できないか、別途有料オプションが必要です。結局、独自ドメインを使うなら有料プランに切り替える必要があるケースが多いです。

表示速度と安定性 無料サービスは、有料サービスと比べて表示速度が遅かったり、メンテナンス時間が長かったりすることがあります。顧客にストレスを与えないためにも、安定したサービスを選ぶことが重要です。

SEO面での不利 検索エンジン対策(SEO)の観点からも、独自ドメインと専用サーバーの方が有利です。特に地域密着型ビジネスの場合、「〇〇市 △△店」などの検索で上位表示されることが集客に直結します。

開業ホームページにおすすめのレンタルサーバ比較

ホームページを公開するには、ファイルを保存するためのレンタルサーバーが必要です。ここでは、開業初期に最適な低コストかつ信頼性の高いレンタルサーバーを比較紹介します。

※2025年4月現在の各レンタルサーバの低コストプランでの比較です。

さくらのレンタルサーバ ライトプラン

さくらインターネットは国内最大級のサーバー事業者で、初心者から上級者まで幅広く支持されています。特にライトプランは開業時のホームページに最適です。

料金体系

  • 初期費用:無料
  • 月額料金:121円(税込)~
  • 最低契約期間:12ヶ月~

サーバースペック

  • ディスク容量:100GB
  • 転送量:制限なし
  • 独自ドメイン:無制限(ただし別途ドメイン料金が必要
  • 独自SSL:無料
  • PHP/MySQL:対応

メリット

  • 国産サーバーなので日本語サポートが充実
  • 安定性が高く、ダウンタイムが少ない
  • コントロールパネルが日本語で使いやすい
  • ドメイン取得もワンストップで可能

デメリット

  • ライトプランはWordPressが利用できない
  • 超高速というわけではない

ロリポップ!ライトプランとの比較

ロリポップ!も人気の国産レンタルサーバーで、特に初心者に優しい設計が特徴です。

料金体系

  • 初期費用:無料
  • 月額料金:36か月契約の場合264円(税込)~
  • 最低契約期間:1ヶ月~

サーバースペック

  • ディスク容量:350GB
  • 転送量:制限なし
  • 独自ドメイン:無制限(ただし別途ドメイン取得が必要
  • 独自SSL:無料
  • PHP/MySQL:対応
  • WordPressかんたんインストール:対応

メリット

  • 容量が大きい
  • 管理画面が非常に直感的
  • WordPressのワンクリックインストールに対応
  • サーバー稼働率が高い

デメリット

  • さくらよりやや高額
  • 初期費用がかかる

エックスサーバー・スターサーバーの選択肢

少し予算に余裕がある場合や、将来の拡張性を見据えている場合には、これらのサーバーも選択肢となります。

エックスサーバー(スタンダードプラン)

  • 月額料金:990円(税込)~
  • 容量:300GB
  • 高速SSD採用
  • 無料独自ドメイン1つ付き(年間契約時)
  • WordPress簡単インストール対応

将来的にECサイトや会員制サイトなど、本格的なウェブサイトへの拡張を考えている場合におすすめです。初期費用も無料キャンペーンを実施していることが多いので、タイミングによってはさらにお得になります。

スターレンタルサーバー(ライトプラン)

  • 初期費用:無料
  • 月額料金:253円(税込)~
  • 容量:350GB
  • 無料SSL対応
  • 独自ドメイン利用可能

さくらのライトプランと似た価格帯ですが、独自の強みとしてサポート対応が丁寧と評判です。開業者にとって「困ったときに質問できる」というのは大きなメリットと言えるでしょう。

比較まとめ表

プラン名初期費用月額容量WordPress簡単導入ドメイン取得SSL
さくらライト無料121円~100GB×
ロリポップ!ライト無料264円~350GB
エックスサーバーキャンペーンで無料の場合あり990円~300GB〇(1つ無料)
スターレンタルサーバー無料253円~350GB

開業ホームページを作るときの注意点とアドバイス

ホームページの準備が整ったら、次は実際に制作に入ります。ここでは、開業時のホームページ制作におけるポイントと注意点をご紹介します。

サイト制作を外注する場合の費用感

予算や時間の制約で外注を検討する場合の相場を知っておきましょう。

LP制作の相場

  • 最低限のLP(デザイン+コーディング):3万円~5万円
  • オリジナルデザインのLP:5万円~10万円
  • コーポレートサイト(複数ページ):10万円~30万円

注意点

  • 制作費とは別に、サーバー代とドメイン代は継続して必要
  • 修正・更新の費用も確認しておく
  • 納品後のサポート内容(期間・回数)も確認を

発注先の選び方

  • 実績とポートフォリオをチェック
  • 同業種・同規模のサイト制作経験があるか
  • レスポンシブ対応(スマホ表示)は必須
  • 希望納期に対応可能か確認

自分で作るならテンプレート活用が吉

コスト削減のために自分でホームページを作成する場合、一からコーディングする必要はありません。テンプレートを活用すれば、プロ並みのデザインを低コストで実現できます。

HTMLテンプレートの活用

  • 有料テンプレート:2,000円~10,000円程度
  • 無料テンプレート:品質にばらつきあり
  • おすすめサイト:HTML5 UP(無料)、ThemeForest(有料)

WordPressテーマの活用

  • 初期費用:無料~15,000円程度
  • メリット:更新が容易、プラグインで機能拡張可能
  • おすすめテーマ:Cocoon(無料)、AFFINGER(有料)、SWELL(有料)

テンプレート活用の手順

  1. サーバー・ドメインを契約
  2. WordPressをインストール(ロリポップ!ならワンクリック)
  3. テーマをインストール・有効化
  4. カスタマイズ(ロゴ・色・写真の差し替え)
  5. コンテンツ入力
  6. 公開・動作確認

開業ホームページは最初の名刺になる

ホームページは24時間働く営業マンです。特に開業時は、実店舗やサービスを見る前にホームページで第一印象が決まることも多いため、最低限押さえるべきポイントがあります。

SNSとの連携

  • InstagramやFacebookのアカウントを載せる
  • SNSのフィード埋め込みで鮮度をアピール
  • LINE公式アカウントと連携すると予約機能も活用可能

スマホ対応は必須

  • 現在、ウェブ閲覧の約7割がスマートフォン
  • レスポンシブデザイン(画面サイズに応じた表示)対応は絶対条件
  • スマホでの表示速度も重視(画像は軽量化)

掲載必須の基本情報

  • 事業名・店舗名
  • 所在地(Googleマップ埋め込みが理想的)
  • 営業時間・定休日
  • 連絡先(電話・メール)
  • 主要サービス・商品の紹介
  • 料金体系
  • 代表者・経営者情報(顔写真があると信頼性アップ)
  • 特徴・強み(他店との差別化ポイント)
  • 予約・問い合わせフォーム

SEO対策の基本

  • タイトルタグに地域名+業種を入れる
  • 見出しタグ(h1, h2など)を適切に使用
  • 画像にalt属性を設定
  • Googleビジネスプロフィールも併せて登録

まとめ:開業時のホームページは小さく始めて成長させよう

開業時のホームページは、完璧を目指すより「まずは公開する」という姿勢が重要です。小さく始めて徐々に拡張していく方が、コストも時間も効率的に使えます。

最初のステップとしては、「独自ドメイン+シンプルなランディングページ」の組み合わせが最もコスパが良いでしょう。

将来的に本格的なホームページにしたい場合も、最初から高機能・高価格のプランを選ぶ必要はありません。ビジネスの成長に合わせて、プランのアップグレードや機能追加を検討すれば良いのです。

何よりも大切なのは「オンライン上での存在感」です。開業したてでも、プロフェッショナルな印象を与えるホームページがあれば、潜在顧客からの信頼獲得に大きく貢献します。この記事を参考に、あなたのビジネスに最適なホームページ作りをスタートさせてみてください。